繰り返し漂白やら なんやらして
ごまかしながら使っていた安いまな板。
水を含んで ある日 とうとう パキッ。
まあそうよね、
と
すぐに代わりを買いに行けばよかったものの
面倒で
盛り付け用に使っていた アカシアのパドルボードを使用することに。
ちなみにこれは オーストラリアの激安ホームセンター、
Kマートで700円くらい。(-.-;)y
非常に硬い木なので包丁に良くないとは思いながらも
代用し始めて数日…
気づけば包丁が刃こぼれ! 亀裂まで!
と
いうことで
迎え入れました
CUL DE SAC JAPONの
ヒバ まな板!
後ろのまな板、右の4つは盛り付け用。(もう絶対 まな板代わりにしません。‼︎)
左にあるのは非常にお安い桐のまな板。
柔らかくて軽くて使いやすいんですが
刃の後から菌が増えやすくて 頻繁に漂白が必要です。
そこに どーん!
う〜ん
もう
風格が違う!
開封したら ヒバのとってもよい香り。
これ 実は
お客様からの
高評価は知ってはいたものの
そこそこしっかりしたお値段なので
買うか迷っていて…
"わたしも使っていますよ"の一言が言えずにムズムズしていた一品。
ある日
里美さん(スタッフ二宮)
に
ゴリ押し(私相手になかなかしっかりとした接客…笑)
されまして
購入に至ったわけです。
プラスチックや、ましてやシート状のまな板では
刃当たりや安定感が満足できません。
私はやっぱり木製がいいです。
でもだからといって
どの木でも よいかと言うと…。
上記のような失敗があるわけです(´-`)
まだ魚をさばいたり
お肉を切ったりはしていないものの
硬すぎず柔らかすぎず
刃当たりの気持ち良さは実感しました!
厚みもしっかりとして 安定感があります。
嬉しいのは 青森ヒバだけがもつ抗菌作用。
ヒノキチオールという成分なんですが
ヒノキチオールという名前なのに
日本のヒノキは あまりヒノキチオール含有していないんだとか。なんじゃそりゃ。
そこで 青森ヒバ。
ヒバチオールにしちゃえばいいのにね…。
カビや雑菌を寄せ付けないので
漂白が必要ないんだとか。これは すごい!
一度使ったらやめられないらしい
この まな板。
こゆき お気に入りのキッチン用品となることでしょう…。
CUTTING BOARD 青森ヒバまな板・長方形
Small : W310mm H34mm D210mm
サンダー仕上げ ¥
カンナ仕上げ ¥12,000
Large : W395mm H34mm D210mm
サンダー仕上げ ¥7,500
カンナ仕上げ ¥13,500
是非実物をご覧くださいね!
こゆき
0コメント