北穂高に行ってきました

こんにちは細貝です。

先日連休があったので久しぶりに北アルプス登山に行ってきました。



ちょうど連休の2日間だけ天気が快晴だったので、最近登ってなかった北穂高岳に行くことにしました。


今年の5〜6月は例年より気温が低く雨も少なかったようで、まだまだ雪が多いとのこと。

5月ぐらいまでは雪が締まっているので、ピッケルやアイゼンを使う登山ができるのですが、この時期は雪があったりなかったりで、日々歩けるところが変わり、滑落や道迷いの危険が高い時期となります。


そんなこともあり春の真っ白な雪山シーズンより登山者は少ないです。


朝の3時半ごろに岐阜県の新穂高温泉の登山口(標高約1000m)より登り始めます。

沢の上にまだ雪が残ってたりして、途中この上を通過しなきゃいけなかったりするので、雪が抜けて落ちないかとちょっと怖かったりもします。

ここ渡るのやだなー




そんな感じで慎重に進んで行くと白出沢雪渓にたどり着きます。

ここからは稜線までの約1000mをいっきに直登していきます。


アイゼンとピッケルを駆使して登っていきますが、1番急な斜面に差し掛かったところで太陽が雪渓に当たり始めます。


そうなると今まで硬く締まっていた雪が急にグズグズになってしまい、アイゼンが効きにくく3歩登って2歩下がる状態に…


なかなか嫌な感じですが、1人なので黙々と登るしかありません。

ちなみにここまで1人も登山者に会いません…


永遠に稜線に出れなそうな気もしてしまいますが、「足さえ動かしていればいつかは着くよ」というのが登山。


10時半に稜線上の穂高山荘に到着。最近の運動不足のわりには、結構いいペースで登れたので、山荘でお昼休憩をすることに。

まだ雪がいっぱいの穂高山荘



ここから右側に行くと奥穂高岳、前穂高岳、西穂高岳になりますが、今回は反対側の涸沢岳、北穂高岳に向かいます。


ここからは険しい岩場の稜線を上り下りするのですが、険しいけどそんなに距離はないので通常だと1〜2時間で宿泊予定の北穂高小屋に着く予定です。

涸沢岳の山頂から北穂岳を眺める


基本岩場は好きなので、先ほどまでのエンドレスな急登から解放され楽しく登ります。



しかし先に進んでいくとルート上(崖っぷち)に雪が張り付いてるところがチラホラ…

しかも日が上がってきているので表面はグズグズ…


恐る恐るグズ雪をトラバースすると  ザザザーと表面の雪ごと滑り 一瞬身体が無重力になりあわてて雪に腕を突っ込みます…


「はーー 死んだかと思ったわー」と、ため息もつかの間、なんか急に怖くなってきてちょっとパニクったのか過呼吸気味になってしまいます。


この時期は半端に雪が残っているので難易度が非常に高いです


「高所恐怖症ってこういう感じなんだなー」と思いながらも、ふらふらとなんとか稜線を進み、雪を避けながら不安定な岩場をなんとか進み4時間かけて北穂小屋に到着…


北穂小屋は山頂に張り付くように崖っぷちに建てられてる面白い山小屋です



小屋にチェックインすると「今日は細貝さんの貸切ですよ」とスタッフ方に言われ、ルートの状況などをいろいろ報告します。

この時期の槍穂の稜線ルートは基本まだ開通してない(小屋が管理してない)ので、ここを通ってきた登山者に小屋の方が状況を細かく聞くことがあります。

鎖場などもまだメンテナンスや安全確認がされてないので、この時期はそれらに頼らないで通過できるレベルが必要ですので、場所によっては雪で真っ白に覆われてる冬〜春の方が登りやすかったりします。


そんな半端な時期なので、登山者は少なく夏から秋には激混みの北穂小屋も細貝の貸切になったりします。


「明日またあそこ通るのやだなー」と、帰りはちゃんと管理されてる上高地に降りるルートから行こうかな… とか思いながら貸し切りのテラスで1人ブラブラ。


北穂小屋は山頂真下の崖っぷちに張り付くように建てられいるので、とても眺めがよく登山好きなら一度は泊まりたい憧れの山小屋。


夏から秋は激混みするのですが、今回は貸し切りなので「好きなところ使って下さいねー」と自由な感じ…


天気も良くて北アルプスが一望できます




夕食は生姜焼き。ご飯と味噌汁はおかわり自由です。




夕方になると雲が出てきて、辺り一面雲海に覆われます。

相変わらず天気も良いのでサンセットも凄くきれいでした。

夕方の雲海




翌日は2時に起きて、日の出前の3時に山小屋を出ました。

前日怖い思いをしたので、雪がまだ硬い日の出前に危険箇所を通過するため、暗い中岩場の

稜線を進みます。


前日の恐怖感も収まってサクサク先に進み、一時間ぐらいで涸沢岳に到着。

ちょうど日の出の時間だったので、山頂でご来光を眺めます。

ご来光



山肌が赤く輝くモルゲンロートも見れて大満足でした。



その後は登ってきた急な雪渓を下り無事下山(雪渓で転んでちょいと滑落し腕が血だらけになりましたが…)


最近の運動不足がたたってか、下りで脚が随分痛くなったので鍛え直さなきゃなと思いました。



0コメント

  • 1000 / 1000

APARTMENT

新潟県新潟市のインテリアセレクトショップ