高さもだいじ。
アパートメントの池田です。
こんにちは。
昨日のアパートメント。
照明をお探しのお客様がたくさんご来店されました。
ありがとうございます!
そこでよくお話にあがっていたのが
ダイニングテーブル上のペンダントライトの高さをどうするか?って疑問。
ひさびさに考えてみたシリーズをやりましょう。
もちろん今回のテーマは「ペンダントライトの高さ」です。
実験スタート!
使用するペンダントライトはflameのbasque(バスク/100W球使用)。
ダイニングセットはカリモク60のダイニングテーブル&チェア(ピュアビーチ色)。
モデルは黄色いエプロンがとってもお似合いのミノル・ホソガイさんです。
【高さ70cm】
(高さ=ダイニングテーブルの天板から、ペンダントライトのシェードの底までの距離)
テーブル上に強く光があたっています。
イスに座ったホソガイさんの視界はしっかり明るい。
美味しいごはんもさらに美味しく見えることでしょう。
テーブルがくっついている壁に注目。
テーブルの天板から約30cmくらいの高さまでが明るくなっていますね。
ダイニングスペース全体ではなく、テーブルの上をしっかり照らしたい方にオススメの高さです。
【高さ80cm】
さきほどより壁の明るいエリアが増えました。
もちろんテーブル上も明るく照らしています。
食器の上げ下げやテーブルを拭くなど立った姿勢での作業の際、
ペンダントライトにあたまゴッツンなんてことも軽減されます。
池田の個人的なオススメの高さはこれくらい。
テーブルはしっかり明るい。
ただいまーってお部屋に入った瞬間、
ペンダントライトのシェイプが目線のど真ん中に来て気持ちいい。
という理由。
【高さ90cm】
テーブル上の光はちょっとだけ弱くなりました。
今回のペンダントライトは100Wの電球を使用しているので、
もちろんお食事には問題ない明るさを確保しています。
壁の明るいエリアがさらに増えることにより、
壁から反射する光も期待できます。
ダイニングスペースを広範囲に明るくしてくれる高さです。
いかがですか?
使用するペンダントライトの形状や性能によっても差が出ますが、
目安となる高さはこんな感じです。
ブログでお伝えしきれないお話や、ここではちょっと書けないお話(笑)は
ぜひアパートメントの店頭でご相談ください。
過去の照明のことを考えてみるシリーズもよろしければ。
その1。交換しよう編
その2。ぜんぶかリズムか編
その3。適材適所編
その4。電球いろいろ編
池田
0コメント