あらためて言おう。すごいんだから。
アパートメントの池田です。
こんにちは。
Cul de Sac(カルデサック)の青森ヒバ。
池田の雑貨屋時代。
たいへんお世話になっていた、とある雑貨メーカーの営業マン伊藤氏。
新潟出身の彼は営業と里帰りを兼ねて、
それはもう頻繁に新潟に来ていたもんです。
それはもう夜はいっしょにお酒を飲んだもんです(もちろん泥酔)。
ある日、その伊藤氏から送られてきた1枚の招待状。
封筒の中には、Cul de Sacというメーカーに転職したという知らせと
展示会のインビテーションカード。
そして、小さな木片がコロリ。
なんだこりゃ?
封筒の中からは木のいい香りが。
これがアパートメントとCul de Sac = 青森ヒバの出会いでした。
青森ヒバチップと糸ヒバ。
封筒の中に入っていたのはこのヒバチップです。
後日、展示会におじゃました際のお土産も
このヒバチップを小さな袋に詰めたサシェでした。
「今夜、ホテルで枕元においてくださいね」と。
ほんのり青森ヒバのいい香り。
リラックスした気分でゆっくり休めました。
【青森ヒバの効果1 リラックス】
ヒバの木片を水蒸気蒸留して抽出したヒバ精油。
アロマディフューザーで香りを楽しんだり、
お風呂に数滴たらしてヒバ風呂にしたり。
ヒバの香りを楽しむのに欠かせないオイルです。
そしてこれからお話する青森ヒバの効果は、
この油分が揮発することによって得られます。
つまりこの精油がポイント。これ大事なポイント。
ヒバ精油とヒバブロックをセットにしたのがコチラ。
ブロックにオイルを数滴たらしたら、
玄関やお手洗いに置いてみてください。
ドアを開けた週間、ほんのり木の香り。
そして、イヤな匂いを消してくれます。
【青森ヒバの効果2 消臭】
あ、精油を精製する際にはお水も取れます。
これが「ヒバ水」(写真を忘れましたスミマセン)。
ラグやクルマの車内にスプレーでシュシュッ。
消臭効果バッチリです。
ヒバの赤身のオイル漬け。「DEEP OIL WOOD」
居酒屋メニューみたいなネーミングですが、ヒバの香り全開。
香りの強い赤身と呼ばれる部分を、たっぷりのヒバ精油に漬けこみました。
香りを楽しむリラックス効果はもちろん、
ニオイの気になる場所に置くと消臭効果も得られます。
最初の写真のヒバチップや糸ヒバでも同様の効果があります。
ゴミ箱の底に敷き詰めてみてください。
あのイヤな匂いが消えます。
池田家のキッチン&アパートメントイヌ軍団のトイレシートダストボックスで実験済み。
もちろん大成功。
鉢植えの土にまいたらイヤな虫も寄ってきません。
青森ヒバはそもそもシロアリがつかない木。
だから神社仏閣やお城の建材に使われてきたんです。
野菜のストック(冷蔵庫の野菜室でも常温保存でも)にも糸ヒバはおすすめ。
虫がつかず野菜が長持ちします。
【青森ヒバの効果3 防虫】
【青森ヒバの効果4 抗菌】
クローゼットの虫よけと、衣類の消臭には「FOR CLOSET」をどうぞ。
カンナで削った青森ヒバを不織布のパックに詰めました。
帰宅したらすぐにパンツを脱ぎたくなる池田(ショートパンツとかのパンツですよ)。
たたんだパンツの間にはこれをはさんでおきます。
次に着るころには、きっとおっさん臭も消えていることでしょう。
パウダー状の青森ヒバを丸く圧縮成形し、不織布でパッキングした「HIBA MAGIC」。
池田家の下駄箱にはコレ。
湿気を吸い込みます。吸ったらポロポロ崩れてきます。
崩れきったら交換のサイン。
もちろん消臭効果もあります。
はじめておじゃました展示会で伊藤氏の話を聞き、
「ふーんへーそーなん」と半信半疑だった池田。
使ってみておどろきの連続。
Cul de Sacの青森ヒバ。
アパートメントの1階で展示しています。
ご紹介したアイテム以外にもまだまだたくさんあります。
まずはいい香りをお試しください。
くわしくはスタッフまでお気軽に。
昨日再入荷しました。
いいかんじにそろっていますよー。
明日、6日は第1木曜日。
アパートメントは定休日です。
7日(金)からまたお会いしましょう◎
池田
0コメント