こんにちは細貝です

もう1ヶ月以上前になりますが登山に行って来ました。
ずっと行ってみたかった、黒部五郎-鷲羽-水晶をぐるっと縦走しようといつものモテナイ登山部で2泊3日の予定で新潟を出発。
今回は折立の登山口から入るので、有料道路のゲートが開くのを待ったりしながらの遅いスタートとなります。
山行予定はザックリこんな感じ…
メインを水晶岳と高天原温泉と考えてるので、その2日目をゆったり山行にするため、1日目は北ノ俣岳-黒部五郎岳-三俣蓮華岳と3山超える、ちょっとひっぱり気味の23kmの山行です…
小雨が少し降る中、7:00に登り始めます。
登山口からは結構急登が続きどんどん標高を稼いでいきます。
1時間ほど登ると景色が開け、見晴らしのよい快適な山行になります。
草紅葉が始まっており、黄色と緑のコントラストが良い感じです

雲もだいぶ流れていき、天気も良くなってきました。
10:00ぐらいに途中の分岐となる太郎兵衛平に到着。
見晴らしの良い太郎兵衛平。凄く遠くに今日の宿も見えます…
太郎兵衛平は薬師岳や雲ノ平に行く分岐の十字路になっており、大きな山荘もあるのでいつも人で賑わっています。
(飲み物を購入するとき「ここの山荘スタッフさんの作る変な間はなんなのかな〜?」と毎回思うはウチらだけなのかしら…ww)
少し休憩したら天気も青空が広がってきたので、気分良く出発し北ノ俣岳-黒部五郎岳方面の右手を登っていきます。
薬師岳をバックに登っていきます。
ここからは登山者がぐっと少なくなり、ゆるいアップダウンを繰り返しながらすこしづつ標高を稼いでいきます。
途中の北ノ俣岳を超えると大きな黒部五郎岳が見えてきます。
ドーンと迫力がある黒部五郎岳
五郎という名前なので「五郎さんって人が関係してるのか…?」と、一見思われる名前ですが、実はこの山「黒部の岩がたくさんあるゴロゴロ山」と呼ばれていたのがゴロゴロ山→五郎岳になったそうです。
そんなゴロゴロ山、遠目に見ると緩やかですが近づくと結構な急登…
もう15kmぐらい山行してるので結構疲れも出てきてダラダラ登っていきます

どんどんリュックが重たく感じてきました…
黒部五郎岳は、頂上を越える稜線ルートと東側の切り立ったカールを楽しめるカールルートがあります。
頂上をめざすなら稜線ルートなんでしょうが、モテナイ登山部はピークハントよりは自然と景色を楽しむを重視しているので、壮大なカールの景色を堪能するためカールルートを行くことに

分岐から30分ぐらい下ると、切り立った岸壁を間近に見ることが出来る大迫力で美しい黒部カールに着きます。
奥から冷たい清流が流れており、水を汲んだりしながらしばらく休憩します。
ここの水は甘めでとってもおいしかったです

これだけのロケーションなのに人がぜんぜん居ないので、なんだか異様な感じもしますが、それは観光地化された自然の名所が当たりまえになりすぎて、喧騒が自然になってる自分のそんな感覚が実は不自然なのかもしれませんね。
一休み♪
カールでダラダラ休憩しましたが、まだまだ先は長いです…
野口五郎岳を超えると野口五郎小舎に到着。
もう時間も16:00を過ぎており、今日の山行を終えたみなさんがビールを飲んだりしながら外でゆったり過ごしています。
けっこう疲労もピークに近づいてきたので「今日ここでイイんじゃね」と一瞬思いましたが、2日目をゆっくりするために頑張ってもう一山超えることに…
最後に超えるのが三俣蓮華岳という、これも結構大きな山…
こちらも巻道ルートという頂上に行かない山小屋間の最短ルートがあるので、そっちの近道で三俣山荘を目指します。
当初の予定だとここのルートはサクッと通過なイメージでしたが、疲れがどんどん出てきて、口数も少なくダラダラ・ダラダラ歩きます…
ダラダラ手を洗う…
どんどん日も傾いてきて、山の東側の巻道はすっかり影の中…
ようやく三俣山荘も見えてきて「さあラスト!」とペースを上げたいところですが、もう疲れすぎでダラダラが止まりません。
山の目的地は見えてからが長いのです…
あと10分ほどで着くのに「もう駄目だー」と休憩…
モテナイ登山部はゴールが近づくと頑張らなくなります…
ぐったり細貝…
18:00前になんとか三俣山荘に到着。
山荘前から夕日に染まる槍ヶ岳が綺麗に見えました

山荘の夕食はもう終わってたのですが、単品でカレーを頼むことが出来たので、皆でカレーをいただきます。
これぐらいの時間だと宿泊されてる方どうし色々会話を楽しんだりすのですが、宿泊人数の多さに反してなんだか全体的に静かな感じです。
1人やな感じに絡んでくるオッサンがいて少しイラッとしましたが、カレーの後にドリップコーヒとケーキセットを美味しくいただき大満足。
三俣山荘は「黒部の山賊」の舞台として有名で、夜になると開拓史のスライド上映を楽しめます

BGMはなぜがジェフ・バックリーの上映会…
1日目はちょっと引っぱりすぎたかなーと反省点もありますが、天気も景色も良く、楽しい山行でした

2日目以降に続く…
0コメント