落ちた筋力とバランス感覚。
ひさびさの自転車通勤はおっかねー。
アパートメントの池田(病みあがり)です。
こんにちは。
池田の「考えてみようシリーズ」。
今回はTOKYOBIKEの事を考えてみよう。
TOKYOBIKE歴10年の池田が。
ひさびさの自転車通勤はおっかねー。
アパートメントの池田(病みあがり)です。
こんにちは。
池田の「考えてみようシリーズ」。
今回はTOKYOBIKEの事を考えてみよう。
TOKYOBIKE歴10年の池田が。
そもそもTOKYOBIKEってなに?
山を走るのがマウンテンバイクなら、
東京の街を走るのはトーキョーバイクだ。
というなんともストレートなコンセプトから生まれた自転車です。
その最大の特徴がコレ。
650Cホイール。
現在、スポーツバイクのホイールサイズ(ざっくりいえばタイヤの大きさ)は
700Cというサイズが世界標準です。
TOKYOBIKEはあえてひとまわり小さい「650C」サイズを採用。
なぜか。
でっかい輪っかより小さい輪っかのほうが、
漕ぎ出しが軽いから。
つまり一歩目が軽いってことです。
信号や一時停止など、
ストップ&ゴーを多用する街なかでのライド。
スタートが軽いってすごーく楽。
デメリットとしては、
100kmとかの長距離を走ろうとした場合、
700Cにくらべて不利。
そりゃそうだ。
でも街乗りメインのバイクですから。
100kmオーバーのロングライドは想定外ですよね?
挑戦したい方はご相談ください笑
TOKYOBIKEといえば「650Cホイール」
だったんですが・・・
こちらは26インチホイール。
650Cとは別規格の
26インチサイズのホイールを履いたモデルもあります。
650Cよりわずかに小さくて、
ちょっとだけ太めのタイヤです。
数年前に一部モデルが26インチ化され、
各モデルのキャラクターがより明確になりました。
スピードも出せてキビキビ走る650Cモデルに対して、
26インチモデルは「ふんわりした」乗り心地。
びゅんびゅん走るか。
ゆったり走るか。
どっちを選ぶかはお好みでどうぞ。
もちろん各モデルの試乗車をご用意してます。
乗ってみるとそのキャラの違いがはっきりわかります。
テストライドキャンペーンやってます!
次回はTOKYOBIKEのフレームのお話。
See you また4日後あたりに。
池田
0コメント